[aside type=”normal”]
体重87.2kgからスタートした糖質制限ダイエット。
身長は170cmあるので計算上の目標体重は64kgになります。
しかし実際の目標体重は65~69kgに設定中。-20kgを目指します。
[/aside]
※当記事は続きモノです。
[seriesphp file=”series_weightcontrol”]
今度は本気で体重が減らない
またしても減量がストップしちゃいました。
これまでもプチ停滞期のようなものはあったんですが、
今回のはどうも本格的な停滞期のようです。
[breakline]
(ダイエットのために)やってることはいつもと変わらないんですが、
93日目に75.0kgをマークしてからというもの、
それ以降がなかなか75kgを割れないんですよ。
割ってもすぐ75kg台に戻っちゃうし。。。
こんなのがもう11日間も続いちゃってます。
もう我慢できません。
そこでここいらでちまたで言われてる”停滞期脱出の定番”を試してみることにしました。
それは”丸一日、普通に(いやむしろガッツリと)食事を摂る”ことです。
停滞期なら効果があるハズ
ある地点からどうしても体重が減らない場合、
「これ以上体重を減らすと危ないよ」という危険信号を体が放つらしく、
そのため体重が減らない期間が存在するっていうんですよね。
それがいわゆる「停滞期」と呼ばれるものです。
以前にもプチ停滞期のようなものはあったんですが、
今回のはちょっと厄介です。
というのも過去2回ほどあったプチ停滞期の時は単純に食事量が多かったり、
ついつい間食をしてしまったりといった”自覚症状”がありましたから。
でも今回のは違います。
一生懸命ダイエットに励んでいるのに痩せないんです。
体重が減らないんです。
だから今日は1日しっかり食事を摂ってみることにしました。
運動もなしです。
- 朝食
- 野菜サラダと定番の納豆かけごはん、そして鶏むね肉の中華炒め。
- 昼食
- 二郎系ラーメンのタローハウスで小ラーメンをがっつり1杯。
- 夕食
- ハイボール缶を2缶に牛肉とシイタケ炒め&野菜サラダ。
〆にご飯を少々。
その後体重計に乗ってみたら……なんと77.4kg!!
朝の体重(75.0kg)から+2.4kgものオーバー!
笑っちゃいましたよ。
はたして今日のドカ食いが吉と出るのか凶と出るのか、、、
楽しみですね~。
やっぱり体重が減らない
ドカ食いをやった翌日朝の体重を計ってみると75.7kg。
なんと一晩で1.7kgも減ったってか?!
体重を計り直してもやっぱり75.7kg。
一晩でそんなに体重が減ることなんてあるんでしょうか。
まあ確かに前の晩のトイレに行く回数は普段の倍以上でしたからね。
それでも前日の朝の体重(75.0kg)からは一気に700g増です。
その翌日の朝の体重は、前日に比べて300g減って75.4kg。
なんか体重の減り具合がいい感じじゃないですか。
これは停滞期突破のドカ食いが功を奏したかぁ。
翌々日。
ちょっとワクワク気分で体重を計ってみると……
75.5kgと今度は逆に100g増えちゃいました。
ん?おかしいぞ。
その後、様子を見ることおよそ2週間。
一時は74.6kg(111日目)までいった時もあったんですが、
やっぱり75.0kg周辺で体重が落ち着いちゃってます。
結局のところ、都合この24日の間、
どうしても75.0kgの壁が破れてません。
”ドカ食い”は私には効かなかったということなんでしょうね。
その時は急に来た
117日目。
74.5kgと前日の体重から一気に400gの減量です。
ん、どうした?
118日目。
74.4kg。
おっ?
119日目。
ついに74.0kgをマーク!
そしてダイエット開始からちょうど3ヵ月目の120日目。
この日の体重は74.2kg。
ダイエット開始時の体重からぴったし13kgの減量です。
パチパチパチ~ \(^o^)/
その後、74kg半ばの体重が続いたのでもしかしたらこれは…と思っていたら、
127日目にようやっと73.9kgをマークしました。
117日目以降の体重の減り具合を見る限り、およそ1ヵ月にも渡る長かった停滞期は
ようやく脱出できたと判断していいでしょう。
[aside type=”normal”]
124日目と125日目に75kg台を出してますが、これは夏バテでほとんど横になっていたせいで体を動かしてなかったためだと思われます。
[/aside]
停滞期脱出の原因を探る
これですね、私もいろいろ思い出してみたんですよ。
- 夕食の量を若干減らしてみた。
- 筋トレを始めてみた。
- 昼ご飯を可能な限り十割蕎麦に変えてみた。
細かいことをあげればまだほかにもあったんですが、
ここ1ヵ月の主な改良点としてはこんなところでしょうか。
この中で一番可能性があると思われるのが
2つ目の筋トレを始めたことです。
[breakline]
糖質制限(低糖質・低炭水化物)ダイエットを始めて2か月経った頃に気づいたことがあります。
あ、オレ、力が弱くなってる。
それは横に寝そべりながら右手で猫にブラシをかけていた時のことでした。
明らかにブラシを持ち上げていられる時間が以前よりも短くなっていたんです。
ブラシを持つ手がいつもよりも短時間で痛くなり始めたんです。
それ以外にも、
重めの食材が入ったスーパーの袋を持って家に帰ってくるときの腕の筋力が
以前よりも確実に落ちているのを感じたこともあります。
確かなことは言えませんが、ダイエットで減量に成功したものの、
同時に筋肉も落ちてしまったんでしょう。
筋肉が落ちるということは基礎代謝が落ちるということでもあります。
※基礎代謝についてはこちら↓の記事に詳しくまとめておきました。
(一言で言えば”元から体に備わっている何もしなくても痩せる機能”みたいなもんです)
[blogcard url=”http://karadakaizen.xyz/201608/basal-metabolism/”][/blogcard]
この”筋肉を付ける”ことで
基礎代謝が上がった→痩せる力が高まったんじゃないかと個人的には思ってます。
もちろん日々のダイエット向け食生活による内臓機能の強化もあるかもしれません。
(このあたりも”基礎代謝”に関係してきます)
あとは停滞期脱出時季がちょうど夏場だったので、
汗をかく→水を飲む→汗をかく……といったような新陳代謝活動が盛んになったというのも
要因の一つかもしれません。
いずれにしても、まだまだ安心はできません。
また似たような停滞期が来ないとも限りませんから。