糖質制限ダイエットメニューというわけでもないんですが、
マッシュルームが安売りしてた時には”アヒージョ”にしていただくと
いつものメニューと雰囲気がちょっと変わっていいですよ。
もちろん糖質は低めです。
アヒージョってどんな料理?
アヒージョというのはスペイン料理の伝統的な小皿料理「タパス」の一つです。
基本となる材料は
オリーブオイル、ニンニク、赤唐辛子にマッシュルームなどの具材。
ちょっと濃い目の味付けが特徴です。
調理法はとても簡単で、
直火OKの小さめの耐熱皿(鍋)に材料を入れて
たっぷりのオリーブオイルでじっくりと煮るだけ。
その皿ごとテーブルに運んでいただく料理です。
主な材料(約2人前)
- マッシュルーム(5~7個)
- 鶏もも肉(120g)
- ニンニク(3~5片)
- オリーブオイル(適量)
- 鷹の爪(お好みで)
- 白ワイン(少々)
- パセリ(少々)
- 塩(&コショウ)
作り方
2~4等分に切っておきます。
ニンニクは薄切りにしておきます。
[aside type=”normal”]
今回は薄切りにしましたが、みじん切りでもOK。
私はニンニクそのものを味わいたかったので薄切りにしました。
[/aside]
オーブン皿(耐熱皿)を用意します。
(今回は直径17cmのものです)
そこにカットしたニンニクを入れ、
ニンニクが充分隠れる程度までオリーブオイルを流し込みます。
ニンニクの香りをオイルに移したいので
弱火でじっくり火を入れていきます。
そのうちニンニクからプツプツと泡が出てちょっとしんなりしてきます。
これがきつね色に変わり始めたら鶏もも肉とマッシュルームを加えます。
(鷹の爪を入れたければここで一緒に入れちゃいましょう)
[aside type=”normal”]
今回は鶏もも肉を入れてますが、この辺は完全にお好みです。
エビなどのシーフードや他のきのこ類を入れてもおいしいですよ。
[/aside]
小さじ1~2程度の白ワインも加えます。
(お好みなのでなくてもOK)
[aside type=”normal”]
もしもオリーブオイルが足りないようであれば、食材が半分ぐらい隠れる程度までオイルを足します。
火を入れると食材が小さくなってくるのであんまり多めに追加する必要はないです。
[/aside]
弱火でさらにじっくり火を通していきます。
マッシュルームが一回り小さくなってしんなりしてきたら、
塩(コショウ)で味を整えていきます。
仕上げにみじん切りにしたパセリを振ります。
パセリは無理して用意する必要はないんですが、
”緑”があるとより一層おいしそうに見えるので
できるなら用意しておきたいものです。
でもパセリを買ったところで全部を使い切れるわけでもなし。。。
しかも残ったパセリは他に使い道がないまましならせてしまうのが
よくあるパターンじゃないですか。
だから私は「缶入りパセリ」を常備してチマチマ使ってます。
中には”青のり”みたいに乾燥したパセリが入ってます。
生で買うよりお得だし、1缶あるといろんな料理に使えて便利ですよ。
なんといっても”日持ち”するので重宝します。
実食
以前スペインのバルで食べたアヒージョにはどうやっても勝てませんね。
もちろんそれなりの雰囲気は充分に堪能できますし、
味だって申し分ないです。
奥さんの評判も上々でしたから。
これってきっと、
キャンプ場なんかで食べるカレーが家で食べるカレーに比べて何倍もおいしく感じるのと同じ感覚なんでしょうね。
(この例え、わかってもらえたかなぁ)
食べ終わったあとに残ったオイルですが、
これはパンなどにつけて食べるとまた一段とおいしさがアップします。
そうはいっても糖質制限中の身にパンはちょっときついですよね。
そんな時は野菜サラダにかけてみてはいかがでしょう。
一味違ったサラダが楽しめますよ。
ただしかけ過ぎには注意。
カロリー過多になっちゃいますから。
[breakline]
味に変化を求めたい時は
「食べるオリーブオイル」を入れてみるのも悪くないです。
その際はオリーブオイルは若干少なめにして、
仕上げに”食べるオリーブオイル”を加えるとちょうどいい感じになります。
スペイン風とはまた一味違ったコクが出ておいしいんですよ。
これは「食べるラー油」と同じジャンルの調味料で、
豆腐や野菜サラダにかけてもイケます。
糖質は?
わずか4g!
料理 | 食材 | 糖質 |
---|---|---|
マッシュルームのアヒージョ | マッシュルーム(40g) ニンニク 鶏もも肉 オリーブオイル |
0g 4g 0g 0g |
(糖質)合計 | 4g |
”どうせなら本格的に異国情緒の雰囲気を味わいたい”というのであれば、
アヒージョ用の耐熱皿なんかもあります。