餃子、大好き!です。

奥さんが作ってくれた餃子はそれはもう絶品そのもの。

これまでなら最低でも3皿(18個)分ぐらいはいっちゃってました。

でも、でも、餃子は糖質が高い!

3皿も食べたら糖質なんと107g!(いくらなんでも食べ過ぎってか)

そんなわけで餃子に変わるメニューのヒントをいろいろ探してたら
みなさん、けっこう工夫されてるんですねぇ。

その中でも多かったのが、
糖質の低い油揚げを使った餃子でした。

そこで私もオリジナル油揚げ餃子作りに挑戦してみました。

油揚げ餃子

完成品はこちら↓です。

キャプチャ画像

 

主な材料(8個分)

出来上がりは油揚げ4枚分、餃子にして8個分の食材になります。

(上の画像は油揚げ2枚分<餃子4個分>をさらに2等分したものですって、わかりにくいか)

  • 油揚げ(4枚)
  • キャベツ(50g)
  • 豚肉(200g)
  • ニラ(20g)
  • きのこ類(ブナシメジ:35g)
  • ごま油(適量)
  • 塩コショウ

 

下ごしらえ

油揚げを用意し、お湯を掛け回して油抜きをします。

油揚げを半分に切って、具を詰めるために開いておきます。

[aside type=”normal”]

油揚げですが、一番面倒くさいのが具を詰めるための油揚げの”開き”だと思います。

ネットで調べるといろいろヒットします。

・菜箸等でコロコロすると開きやすい

・キッチンペーパーで包んでレンジでチンすると開きやすい

・冷凍した油揚げは開きやすい、とか

私もいくつか試してみました。

キャプチャ画像

これ、結論から言うと……油揚げの製造元によって千差万別なんですね。

どういうことかというと、うちの近所のスーパーでは3種類の油揚げが置いてあります。

それらを同じやり方でそれぞれ開こうとすると、うまくいくのもあればすぐ破れちゃうのもあるんです。

つまりは油揚げ次第ってことですね。

だからいくつかやり方を試してみて”これぞっ”というのを発見したら、それがその油揚げにとって一番簡単な袋の開き方になるってことですよ。

「油揚げ 開く」で検索するとやり方がいろいろ出てくるので、あなたが普段使う油揚げに最適な開き方はどれか、トライしてみてください。

ちなみに私の場合は”何もしないでもなんとか開ける油揚げを買う”でした。

[/aside]

キャベツは千切りにし、さらに細かく刻んでおきます。

(冬場なら白菜でもいいかも)

きのこ類は食物繊維が多いので加えてみました。

今回はブナシメジを入れてます。これも細かく刻んでいきます。

他にもニンジンエリンギなど、食材はお好きなもので問題なし。

 

肉は今回は豚の赤身ひき肉を使ってます。

ただ赤身肉だと出来上がりが多少パサつきます。

鶏むね肉ならもっとパサッとしちゃいます。

そんな時は味の素から出ている「お肉やわらかの素」をまぶしておけば
パサパサ感はかなり抑えられるし、硬くもなりませんよ。

多少のジューシー感も欲しいという方は牛豚合びき肉を使うといいでしょう。

ただし脂がけっこう出るので、カロリーがちょっと気になるところではありますが。

※「お肉やわらかの素」に関してはこちら↓の記事にまとめてあります。

[blogcard url=”http://karadakaizen.xyz/201606/onikuyawaraka/”][/blogcard]

 

ニラは香りづけと見た目の”緑”用にです。

こちらも細かく刻んでおきます。

もちろん臭いが気になる方はなしでもいいですし、
豆苗カイワレ大根に置き換えるっていう手もあります。

もはや何でもありですね(笑)。

 

作り方

油揚げ以外の材料をボウルにぶち込み、ごま油を小さじ1ほど加えます。

軽く塩コショウをした後、ぐっちゃぐっちゃとこねていきます。

全部がいい具合にまで混ざり合うまでかなりこねます。
(ビニル手袋などがあると脂が手に付かなくて便利です)

 

味付けは基本的に味薄めの塩コショウのみです。

どうせポン酢につけて食べるので
こねる段階でいろいろ味付けする必要はありません。

それに塩コショウだけなら、
出来上がりにつける調味料もいろいろ試せますしね。

あん(混ぜ終えた具材)を、開いた油揚げに詰めていきます。

すき間なくきっちり詰めていくんですが、
一つの大きさの半分ぐらいまでにとどめておきます。

その後、平たくしていくと、丁度いい感じの大きさ(厚さ)に広がります。

 

フライパンにごま油を少しだけひいて、
フライパンが熱くなったらあんを詰めた油揚げを並べていきます。

弱火~中火で片面約4分、その後ひっくり返して約3分、
蓋をしながら焼いていきます。

キャプチャ画像

きつね色に焦げ目がついてきたら大さじ2程度の水を加えて蒸し焼きにします。

水分が蒸発したら焼き上がり!

 

実食

そのままでも十分おいしいです、ホントに。

ポン酢につけて食べるとまた味が変わっていい感じですね。

マヨネーズにつけて食べるのもアリです。

ナンプラーなんかもおススメですよ。

キャプチャ画像

大体2~3個が適量じゃないでしょうか。
それ以上食べると油揚げのせいで胃がもたれちゃいますから。

余ったら冷凍庫に保存しておきます。

チンするだけですぐにでも食べられますから常備食としても使えますよ。

 

糖質は?

油揚げ1枚(餃子2個)でほぼ1人前とすると、5.3g(糖質全体)÷4=1.4g!

低ぅ!!

いい感じじゃないですか。

でも糖質が低いからといって食べ過ぎると、
繰り返しますが胃もたれしますのでお気を付けください。(経験談)

料理 食材 糖質
油揚げ餃子
(油揚げ4枚・餃子8個分)
油揚げ(4枚)
キャベツ(50g)
豚ひき肉
ニラ(20g)
ブナシメジ(35g)
2.8g
1.7g
0g
0.3g
0.5g
(糖質)合計 5.3g